株式会社敬愛ライン トラック運転手の仕事内容
株式会社敬愛ラインのトラック運転手の仕事内容について、以下に詳しく説明いたします。
会社概要
株式会社敬愛ラインは、愛知県大府市に拠点を構え、2014年に創業した運送会社です。「敬客愛品」(お客さまを敬い、運送業を愛し、関わるすべてのみなさまに喜ばれる品質のサービス)をモットーに、東海三県を中心に全国各地で活動しています。
主要業務内容
運送業務の範囲
愛知県名古屋市や東海三県の近・中距離輸送から、関東、関西、九州、東北への長距離輸送まで対応しており、建築資材をはじめ一般貨物等、様々な輸送に取り組んでいます。
取り扱い貨物
主力業務の一つは中型・大型トラックを使用した運送業で、塗装の原料や建築資材・自動車部品などの輸送を請け負っています。アパレル関係の積み荷を運ぶこともあるなど、さまざまな種類の積み荷に対応が可能です。
建築資材運送の詳細
建築資材には、木材、砂利、瓦、鉄骨、フローリング、コンクリートなどが含まれ、クロスやカーペットなどの内装材、屋根スレート・サイディングなどの外装材、柱・梁などの構造材、石膏ボート・モルタルなどの下地材、珪藻土・タイルなどの仕上げ材があります。
使用車両
4t、大型トラックドライバーとして、大型・中型・4tトラックに乗務いただきます。乗務するトラックは免許により異なります。車輌は全て敬愛ラインのコーポレートカラーのライトグリーンメタリックに統一されています。
具体的な作業内容
基本業務
4t、大型トラックで地場、中距離輸送の仕事を行います。建築資材配送ドライバーは、建築資材を建設現場まで運搬することが主な業務で、中型トラックもしくは大型トラックを使用した近距離配送が一般的で、1日数件の建設現場に建築資材を届けています。
積み下ろし作業
建材や資材によって形状は様々ですが、運送のプロとして適切な積み込みを行っており、大切な積み荷を守り、同時に従業員の安全を確保するために、積み込みや積み下ろしには有資格者をつけるという体制を取っています。
重量のあるものを扱うことが多いため、建築資材の運搬時にはクレーンの付いたトラックがよく使用されます。基本はクレーンを使って積み降ろしをするため過度な力作業もなく、中高年のドライバーも多く活躍しています。
勤務条件・待遇
勤務時間の特徴
日勤帯の勤務がほとんどで、現場が動いている時間に運搬を完了させる必要があるため、夜遅くなりすぎることもなく残業も少なめです。ただし、建築資材の運搬は現場に合わせて朝早く出発することもあります。
給与体系
月給270,000円~で、中型トラックドライバーは月給200,000円~280,000円、ユニック車ドライバーは月給300,000円~385,000円となっています。建築資材配送は給与面においての待遇が比較的良い傾向にあり、仕事をこなした分は給与反映される会社が多く、かつ給与水準が高いため、仕事に対してのやりがいや達成感を身をもって感じられます。
支援制度・福利厚生
資格取得支援
中型・大型免許を取得するまでは、横乗りをして仕事を覚えていただき、免許取得支援制度があります。業界未経験者の方を歓迎し、大型免許のない方でも、ドライバーのプロを目指すことができ、資格取得費用の全額を会社が負担するから安心です。
その他福利厚生
資格取得支援制度☆未経験者歓迎・寮完備・独立支援制度があります。寮完備で即入社も可能です。
向いている人材
建築資材配送ドライバーに向いているのは、予め決められたルールがあると安心する人、真面目だねって言われることが多い人、目の前のことにコツコツと取り組める人、できれば毎日同じリズムで働きたい人、年齢を重ねてもムリなくできる仕事を選びたい人です。
業界の特色と安全への取り組み
昨今の車輌不足・人手不足の運送業界において、お客様からの信用・安心を獲得すべく、グループ化を図っており、プロのトラック運転手が全国各地を安全運転しています。運ぶものに合わせた適切な運搬方法・車両整備を徹底し、常に品質の高い運送サービスの提供を心がけ、安全な運送を担保するという観点から、十分な数の人材の確保にも努めています。
まとめ
株式会社敬愛ラインでのトラック運転手の仕事は、建築資材を中心とした様々な貨物を安全・確実・迅速に運搬することです。未経験者でも資格取得支援や充実した研修制度により安心してスタートでき、クレーン付きトラックの使用により身体的負担も軽減されています。日勤中心の勤務で生活リズムを保ちやすく、年齢を重ねても続けやすい職場環境が整っているのが特徴です。
愛知県名古屋市で塗料運搬や建築資材運送は株式会社敬愛ラインへ
ただいま大型トラックドライバーを求人中です!
〒474-0001 愛知県大府市北崎町茨山44
電話:0562-57-0431 FAX:0562-57-0432
────────────────────────